日本市場動向

国内政策、市場特徴、将来展望

日本市場概況

2024年の国内再生可能エネルギー市場の現状

日本の再生可能エネルギー市場は、2050年カーボンニュートラル宣言を受けて大きな転換期を迎えています。2024年末時点で、再エネ発電比率は24.2%に達し、第6次エネルギー基本計画で示された2030年目標36-38%の実現に向けて着実に進展しています。

再エネ設備容量

0
2024年末時点(GW)

前年比+8.5GW(+6.5%)の成長

発電比率

0
総発電量に占める割合(%)

2030年目標: 36-38%

市場規模

0
年間市場規模(兆円)

設備投資・運用・保守含む

政策フレームワーク

第6次エネルギー基本計画と支援制度

2021年10月に閣議決定された第6次エネルギー基本計画では、2030年度に向けた野心的な再生可能エネルギー導入目標が設定され、各種支援制度の拡充が図られています。

2030年度エネルギーミックス目標

主要政策措置

FIT・FIP制度

  • FIT制度: 住宅太陽光・小規模事業用太陽光中心に継続
  • FIP制度: 大規模再エネ向けに2022年導入。市場価格連動型
  • 入札制度: 大規模太陽光・陸上風力で競争による価格低下促進

洋上風力促進法

  • 促進区域制度: 国が海域を指定し、事業者公募
  • 長期利用権: 最大30年の占用許可
  • 系統確保: 系統整備と事業者選定の連携

脱炭素化支援

  • グリーン投資減税: 再エネ設備投資への税制優遇
  • 地域脱炭素投資促進税制: 地域レジリエンス強化
  • グリーンファンド: 基金による技術開発・実証支援

技術別市場分析

主要技術の現状と成長ポテンシャル

技術別設備容量構成(2024年)

太陽光発電

94.2GW 設備容量(67%)

市場特徴

  • 住宅用太陽光: 約700万戸に導入済み。自家消費・蓄電池連携が主流
  • 事業用太陽光: メガソーラーから分散型へ。営農型・水上設置が拡大
  • コスト競争力: システム価格28万円/kW(住宅用)まで低下

課題と展望

  • 適地確保の困難化 → 屋根設置・営農型の推進
  • 系統制約 → 蓄電池・VPP技術の活用
  • 2030年目標117-125GW → 年間5-8GWの導入必要

風力発電

8.2GW 設備容量(6%)

市場特徴

  • 陸上風力: 北海道・東北中心。環境アセス期間短縮が課題
  • 洋上風力: 着床式3案件が事業化決定。浮体式の実証進行中
  • 技術革新: 大型化・高効率化により設備利用率向上

洋上風力の展望

  • 促進区域: 秋田県沖、千葉県銚子沖など7区域で事業開始
  • 2030年目標: 10GW(陸上含む総計では17.8-24GW)
  • 浮体式技術: 深海域の豊富な風力資源活用へ

その他再生可能エネルギー

37.6GW 水力・地熱・バイオマス

水力発電(22.8GW)

  • 既存ダムの有効活用・再開発が中心
  • 小水力発電: 地域分散型電源として注目

地熱発電(0.6GW)

  • 世界第3位の資源量も開発率は3%
  • 温泉地との共生モデル構築が重要

バイオマス発電(14.2GW)

  • 木質チップ・PKS中心の大規模発電
  • 国産材活用・カスケード利用の推進

地域別開発動向

都道府県別の特徴と取り組み

主要開発地域

北海道

18.5GW 再エネ設備容量
  • 豊富な風力・太陽光資源
  • 本州との連系線増強計画
  • 洋上風力ポテンシャル最大
  • 水素製造拠点化構想

九州

22.1GW 再エネ設備容量
  • 太陽光発電密度日本最高
  • 出力抑制対応でVPP導入
  • 地熱発電の適地多数
  • アジアとの国際連系構想

東北

15.8GW 再エネ設備容量
  • 風力発電の一大集積地
  • 福島イノベーション・コースト構想
  • 水素・アンモニア製造実証
  • 復興と脱炭素の両立

中部

19.3GW 再エネ設備容量
  • 製造業の再エネ調達需要
  • 中央アルプスの水力活用
  • 浮体式洋上風力の実証
  • カーボンニュートラルポート

地域別再エネ導入状況

市場課題と対策

持続可能な成長に向けた取り組み

日本の再生可能エネルギー市場は急速な拡大を遂げる一方で、系統制約、コスト負担、適地確保など様々な課題に直面しています。これらの課題解決が2030年目標達成の鍵となります。

系統制約への対応

課題

  • 送電線の容量不足
  • 需給バランス調整の困難
  • 出力抑制の増加

対策

  • 系統増強: マスタープラン策定、広域連系線の拡充
  • 蓄電池導入: 系統用蓄電池の大量導入
  • VPP・DR: 需給調整市場の活用

コスト負担の適正化

課題

  • FIT賦課金の増加(3.45円/kWh)
  • 国民負担の懸念
  • 競争力確保の必要性

対策

  • FIP制度移行: 市場連動型制度への転換
  • 入札制度: 競争による価格低下
  • 技術革新: コスト低減技術の開発支援

適地確保と環境配慮

課題

  • 平地の適地減少
  • 環境・景観への影響
  • 地域との合意形成

対策

  • 営農型太陽光: 農業との両立モデル
  • 洋上風力: 海域の活用推進
  • ゾーニング: 適切な立地誘導

将来展望

2030年・2050年に向けたロードマップ

2030年中間目標

36-38% 電源構成比
188GW 設備容量目標
10兆円 累積投資額
  • 太陽光: 117-125GW(現在94.2GW)
  • 風力: 17.8-24GW(現在8.2GW)
  • 洋上風力: 5.7-10GW(新規開発)
  • 地熱: 1.5GW(現在0.6GW)

2050年長期目標

50-60% 電源構成比
300GW 設備容量目標
30兆円 累積投資額
  • 洋上風力: 90GW(主力電源化)
  • 太陽光: 150GW(分散・統合型)
  • 水素・アンモニア: 10%(新燃料)
  • 蓄電システム: 60GWh(系統安定化)

成長戦略のポイント

技術革新の推進

ペロブスカイト太陽電池、浮体式洋上風力、次世代蓄電池など革新的技術の実用化により、従来の制約を打破し新たな市場を創出。

産業競争力強化

サプライチェーンの強化、人材育成、標準化推進により、日本企業の国際競争力を向上し、グローバル市場での存在感を拡大。

地域との共生

地域資源の活用、雇用創出、経済循環により、再エネ導入と地域振興を両立した持続可能な発展モデルを構築。

日本の再エネ市場で事業機会を創出

2050年カーボンニュートラル実現に向けた日本市場の成長ポテンシャルを活かし、 持続可能なビジネスを展開しませんか

投資機会を探る