1. 再生可能エネルギーとは何か
再生可能エネルギーとは、自然界に存在する資源を利用して得られる、持続的に利用可能なエネルギーの総称です。主な種類として、太陽光発電、風力発電、水力発電、地熱発電、バイオマス発電などがあります。
主な特徴
- 自然のサイクルによって常に補充される無限の資源
- 発電時に温室効果ガスをほとんど排出しない
- 大気汚染物質の排出が少ない
- エネルギー自給率の向上に貢献
2. 再生可能エネルギーの重要性
地球温暖化対策
2050年カーボンニュートラル実現の中核技術として、世界の発電量の約90%を占める見込み
エネルギー安全保障
国内資源の活用により、エネルギー自給率向上と供給の安定化を実現
経済発展と雇用創出
世界で約1,370万人の雇用を創出し、今後も継続的な成長が期待される成長産業
3. 世界の導入状況
2023年末時点で世界の再生可能エネルギー設備容量は3,870GWに達し、前年比で過去最高の473GWの増加を記録しました。
3,870GW
世界の導入容量
473GW
年間増加量
2兆ドル
年間投資額
4. 日本の導入状況
日本は2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、再生可能エネルギーの主力電源化を推進しています。
- 2030年度の電源構成目標:再生可能エネルギー36-38%
- 太陽光発電が再エネ導入の中心(約90GW)
- 洋上風力発電の大規模導入計画(2040年30-45GW目標)
- FIT/FIP制度による導入促進